こんにちは。EALSです。
今回はDiscordのステータスに、Musicbee(音楽管理ソフト)で再生中の音楽を反映させる方法を紹介します。
必要なもの
- Discord[公式サイト]
- Musicbee[公式サイト](Musicbeeってなんぞやという方は窓の杜さんの紹介記事が参考になると思います)
- DiscordBee[DLページ](DiscordとMusicBeeを繋いでくれるプラグイン)
DiscordBeeはDLページにあるDiscordBee-Release-x.x.x.zipをDLしてください。
手順
上記3つのものが準備できているという前提で進めていきます。
①DiscordのGame ActivityにMusicBeeを追加
まずはDiscordを起動して設定画面を開きます。
次に左のタブから「Game Activity」を選択します。
次に上部にある「追加する!」をクリック。(この時MusicBeeは起動した状態にしておいてください)
SelectからMusicBeeを選択します。
そしてゲームを追加をクリック。これでDiscord側の準備はできました。
②MusicBeeにDiscordBeeを導入
MusicBeeはプラグインという形で機能を拡張できるようになっています。
DiscordBeeはMusicBeeのプラグインになっているので、導入してあげる必要があります。
まずはMusicBeeをインストールしているディレクトリ(標準ではC:\Program Files (x86)\MusicBeeになっているかと思います)を開きます。
次に、その中にあるPluginsフォルダを開きます。
次に、最初にDLしておいたDiscordBeeのzipファイルを解凍します。解凍すると画像のようにファイルが並んでいると思いますが、すべてのファイルをMusicBeeのプラグインフォルダに移します。
あとはMusicBeeで音楽を再生するだけでステータスに反映されます。
Ex:表示内容の変更
DiscordBeeでは表示する内容を変更することもできます。
①MusicBeeを起動し、左上のハンバーガーメニューをクリックして設定を開きます。
②左側に並んでいるメニューからプラグインを選択、DiscordBeeの「構成」をクリックします。
すると下のようなウインドウが出てきます。(表示内容は初期状態の物と異なります)
[Album]という風に、[]の中にあらかじめ決められている文字列を入力するとそれに沿った内容が表示されます。Placeholdersというボタンを押すと[]に使える文字列およびその内容を一覧で見ることができます。
ごく一部ではありますがまとめてみました。
PrimaryArtist | アーティスト名(Album Artist, Artistよりも広い範囲?) |
Album | アルバム名 |
AlbumArtist | アルバムのアーティスト名 |
Artist | 再生中の楽曲のアーティスト名 |
MultiArtist | 不明 |
Artwork | 再生中の楽曲のパス |
TrackTitle | 再生中の楽曲名 |
♬というような文字ももちろん使用することができます。ただし、アルバムアートはDiscord側の仕様上表示させることができません。
一通り設定し終えたら「Save and Close」というボタンをクリックすればOKです。
最後に
ゲーマー向けのコミュニティツールとして開発されたDiscordですが、その使い勝手の良さから今ではゲーム以外のコミュニティにも幅広く活用されています。
今聴いている音楽をみんなにシェアするというのもまた変わった面白い使い方ではないでしょうか。
コメント